TAC株式会社について

TAC株式会社では、 高耐久 ・ 高機能 (過酷な環境下で性能を発揮)塗料での施工からリーズナブルな施工まで、お施主様のライフサイクルに合ったプランをご提案いたします!

※AGCルミフロンサポートシステム表彰式
(2025年4月/KKRホテル東京にて)

More

強み

超高耐久遮熱フッ素樹脂塗料 ルミステージの使用

AGCのルミステージ(超高耐久遮熱フッ素樹脂塗料)です。一般的な塗料が5年~10年で劣化するのに比べ、ルミステージは20年以上(実績)の長期間にわたって美しい外観と十分な性能を保ちます。40年の実績のある商品の戸建版として、お施主様にはメーカーの品質保証書お届け致します。責任と安心のメイクupショップです。

高所点検カメラの使用

弊社は、 屋根等の高所は上らずに点検できる様、高所点検カメラ (11メートル高所から撮影) で撮影し、点検報告書を作成いたします。
高所点検カメラを使用することで素早く、簡単に、安全に点検作業を行うことを可能にしています。

サーモグラフィ検査できます。

ベランダ軒天や、外壁北面の浴室窓下サイディングボード等に、雨染みや、破損がありませんか?原因がわからず放置すると、後々大変な工事になる事もあります。お気軽にご相談ください。

施工アルバムを工事後にお届け

確かな施工のお約束として、施工前から施工後までのすべての工程を約200枚の写真にまとめ、どのように施工されていったのか明確に分かるようにしております。アルバムは工事後にお届けいたします。こちらは弊社が創業当初から作っています。

事業内容

外壁・屋根塗装工事
板金工事
防水工事

新着情報

2025.10.10

工事はどれくらいかかる?外壁張替えの期間と注意点とは

外壁の張替えを検討しているけれど、工事がどれくらいの期間かかるのか分からず、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。特に住みながらの工事となる場合は、日数や生活への影響が気になるところです。

外壁工事は住まいの状態や建物の構造、天候などによって作業期間が変わるため、あらかじめ目安を知っておくことが大切です。また、事前に流れを把握しておけば、慌てずに準備を進められるようになります。

この記事では、外壁張替えにかかるおおよその期間や、工事が延びやすい理由、注意しておきたいポイントなどを丁寧に解説します。





外壁張替えにかかる期間の目安とは



外壁の張替えは、見た目を新しくするだけでなく、建物を雨風や紫外線から守るために重要な工事です。ただし、工事の内容によっては一定の期間が必要となるため、あらかじめ全体の流れと日数の目安を把握しておくことが大切です。


一般的な戸建て住宅の工期


戸建て住宅の外壁を全面的に張り替える場合、平均しておよそ10日〜2週間程度かかることが多くなります。工事の規模や建物の状態によっては、それより短く済むこともあれば、逆に延びることもあります。


日数が前後する主な理由


工事期間に差が出る理由の一つに、外壁の劣化状況があります。下地の補修が必要な場合や、張替え以外に修繕を伴う場合は日数が増えることがあります。また、外壁材の種類や施工方法によっても作業の手順や所要時間が異なります。


天候の影響について


屋外の工事であるため、雨や強風などの天候不良は大きく影響します。特に張替えの途中で雨が続くと、安全面を考慮して作業が一時中断されることがあります。天候による遅れは数日単位で発生することもあり、事前に余裕を持ったスケジュールを想定しておくと安心です。


住宅の大きさによる違い


建物の規模も、工事日数に直結します。例えば延べ床面積が大きい住宅や、3階建てなどの高所作業が多くなる建物は、通常よりも時間がかかる傾向があります。足場の設置や資材の搬入量も変わってくるため、工期を見積もる際には建物の特徴を踏まえて考える必要があります。





外壁張替え前に行われる準備作業



張替え工事が始まる前には、いくつかの準備が行われます。どれも工事の精度や安全性に関わる大切な工程であり、全体の進行にも影響するため、丁寧に進めることが求められます。


事前点検と診断の重要性


はじめに、外壁の状態を確認するための点検と調査を実施します。目立つ傷みがないか、下地の状態に問題がないかなどを確認し、必要な作業の範囲を明らかにします。この段階での判断が、工事の無駄を省くうえでも大切です。


足場の設置と養生作業


作業を安全に行うために、外壁のまわりに足場を設置します。高い場所での作業が多くなるため、しっかりとした足場が欠かせません。次に、周囲に塗料やホコリが飛ばないよう養生を行い、近隣への影響を抑えるための準備も進めていきます。


工事前に確認しておくべきこと


始まる前に確認しておきたいのは、工事の期間や作業時間、生活への影響などです。車の出入りや物の移動が必要になる場合もあるため、事前に把握しておくと安心です。また、近隣へのあいさつや連絡についても、業者と一緒に対応しておくとトラブルを避けやすくなります。





工事中に知っておきたい流れと注意点



実際の工事が始まると、普段とは異なる環境の中で生活することになります。作業の進み方や注意しておきたい点を知っておくと、必要な対応がしやすくなります。


張替え工事の一般的な工程


最初に既存の外壁材を取り外し、必要に応じて下地を補修します。その後、新しい外壁材を取り付けていき、最後に仕上げや細かな調整を行います。建物の状態や工法によって順番や作業内容に差が出ることもありますが、大まかな流れは共通しています。


生活への影響はある?


工事期間中は、足場や養生の影響で窓が開けにくくなる場合があります。日中は作業音や人の出入りもあるため、気になることが出てくるかもしれません。ただ、作業内容や時間帯を事前に知っておくことで、生活面での調整がしやすくなります。


ご近所への配慮について


外壁の張替え工事では、車両の出入りや作業音が避けられません。周囲の方に対して、あらかじめ作業の内容や期間を伝えておくと、余計な心配をかけずに済みます。施工業者が丁寧に対応してくれると、施主としても安心して任せやすくなります。





外壁張替えの期間が延びる原因とは



予定よりも工事が長引くと、生活のスケジュールにも影響が出てしまいます。外壁張替えの工期が延びる理由はいくつかあり、あらかじめ把握しておくことで、急な変更にも落ち着いて対応しやすくなります。


追加工事が発生する場合


作業中に外壁の内部に傷みが見つかると、予定外の補修が必要になることがあります。見えない部分の劣化や雨水の侵入跡などが発覚すると、そのままでは仕上げられないため、対応に時間がかかることがあります。


構造の不具合が見つかった場合


外壁の下にある柱や土台などに不具合が見つかると、安全性の観点から補強や修理が必要になります。このような作業は慎重に進める必要があるため、張替えだけでは終わらず、日数が延びる要因になります。


塗装や仕上げ工程の遅れ


外壁材の取り付けが終わった後には、塗装や防水処理といった仕上げ作業が行われます。これらは天候に左右されやすく、雨や湿度の高い日は作業ができないこともあります。そのため、天気の影響で数日単位の遅れが出ることも考えられます。





外壁張替えを依頼する際のチェックポイント



張替え工事は頻繁に経験するものではないため、依頼の際にはいくつかの点を事前に確認しておくと安心です。見た目や金額だけでなく、工事の内容や対応の仕方にも注意を向けることで、後悔のない依頼につながります。


施工業者の対応スピード


問い合わせをした際の連絡の早さや、見積もりまでの対応が丁寧かどうかは、業者選びの目安になります。相談や質問への返答が遅かったり曖昧だったりすると、工事中も不安を感じやすくなるため注意が必要です。


工期の見積もり内容


提示された工期が明確になっているか、工事の流れが具体的に説明されているかも大切なポイントです。工期に関する説明があいまいなままだと、トラブルや誤解につながることがあります。作業の段取りや日程の目安をしっかり確認しておきましょう。


保証やアフターフォローの有無


張替え工事が完了した後の保証内容や、何かあったときの対応体制についても確認しておきたいところです。工事後に発生する不具合に対して、きちんと対応してもらえる体制があるかどうかは、信頼できる業者を見極めるための一つの目安になります。





TAC株式会社が提供する安心の外壁張替え



住まいの外壁は、長年の風雨や紫外線にさらされることで、目に見えないところまで傷みが進んでいることがあります。だからこそ、表面だけでなく内部の状態までしっかりと確認し、そのうえで最適な張替え工事を行うことが重要です。


高所点検カメラによる事前調査


屋根や2階の外壁など、高い場所の状態確認には高所点検カメラを活用しています。人が無理に上らずとも、11メートルの高さから撮影が可能なため、安全かつスピーディーに状況を把握することができます。撮影した映像は報告書としてまとめ、状態をわかりやすくご案内しています。


写真付きの施工アルバムで工事内容を可視化


施工前から完了までの各工程を撮影し、工事の流れが一目で分かるアルバムにまとめてお届けしています。どのように作業が行われたのかが確認できるため、工事の透明性を高め、安心して任せていただける体制を整えています。


耐久性に優れた建材の使用


外壁材は見た目だけでなく、長く住まいを守る性能が求められます。使用する製品は、耐候性や遮熱性にすぐれた建材を厳選し、仕上がりの美しさと耐久性の両立を目指しています。長期にわたりメンテナンスの頻度を抑えられるよう、細部まで丁寧に施工を行っています。


サーモグラフィによる見えない傷みの確認


目に見えない湿気や水のまわりを確認するため、サーモグラフィによる検査も取り入れています。たとえば、外壁の裏に隠れた雨染みや結露による影響を早期に見つけることで、後々の大がかりな工事を防ぐことにもつながります。正確な調査をもとに、適切な処置を行うことを心がけています。





まとめ



外壁張替え工事は、住まいの寿命を守るために欠かせない大切なメンテナンスです。一般的には10日から2週間ほどが目安となりますが、天候や建物の状況によって工期が延びることもあります。事前に流れを把握しておくことで、工事中の不安やトラブルを減らすことにつながります。

また、生活への影響や近隣への配慮も考えたうえで、丁寧に対応してくれる施工業者を選ぶことが、満足のいく工事につながります。工事内容や保証、対応の細やかさなども、事前にしっかり確認しておくと安心です。

TAC株式会社では、高所点検カメラやサーモグラフィによる調査、写真付き施工アルバムの作成など、見えにくい部分までしっかりと把握できる体制を整えています。住まいの状態に合わせた丁寧な施工を心がけ、安心してお任せいただける外壁張替えをご提案しています。ぜひ一度お気軽にご相談ください。



お問い合わせはこちら
2025.10.03

お家の老化、気づいていますか?屋根葺き替えの種類と選び方

家に長く住んでいると、少しずつ外まわりの変化が気になるようになります。特に屋根は、普段見えにくい場所のため、劣化に気づきにくい部分でもあります。ただ、風や雨、紫外線などに常にさらされていることを考えると、年月とともに傷みが進んでいくのは自然なことです。

屋根にトラブルが起きると、室内にも影響が出てしまうことがあるため、ある程度のタイミングで点検や見直しをしておくことが安心につながります。最近では、屋根の種類もいろいろあり、それぞれに合った葺き替えの方法を選ぶことが大切になってきています。

この記事では、屋根の状態を見極めるための目安や、代表的な屋根材の特徴についてまとめました。これから先も快適に暮らせる住まいを保つために、屋根のメンテナンスについて少し考えてみるきっかけになれば幸いです。





屋根葺き替えが必要になる代表的なサイン



屋根の傷みは少しずつ進行していくため、気づいたときには状態が悪化していることもあります。目立った異常がなくても、一定の年数が経っていれば注意が必要です。


築年数と劣化の関係


住まいを建ててからの年数は、ひとつの目安になります。素材によって差はありますが、一般的には10年を過ぎたあたりから傷みが目立ち始めることがあります。外から見えにくい部分も多いため、築年数に応じて点検を検討することが大切です。


雨漏りや室内の異変に注目


天井にうっすらとしたシミが出てきたり、壁紙が浮いてきたりする場合、屋根からの水の侵入が考えられます。こうした変化は、内部の構造にまで影響が及んでいる可能性もあるため、放置せず早めに確認しましょう。


見た目で分かる屋根材の変化


外から見たときに、屋根の色がまだらになっていたり、ひびが入っていたりするようであれば、劣化が進んでいるかもしれません。特に、風の強い地域では屋根材がずれることもあり、気づかないうちに隙間ができていることもあります。


塗装だけでは対応しきれない場合


屋根の表面を塗り替えることで、見た目や機能が一時的に回復することもありますが、下地まで傷んでいると長持ちしないことがあります。何度か塗装を繰り返しても不調が続くときは、葺き替えを検討する段階にきていると考えられます。





屋根葺き替えの種類とそれぞれの特徴



屋根の葺き替えにはいくつかの種類があり、それぞれに異なる特徴があります。住宅の構造や地域の気候、好みによって向いている材料が異なるため、選ぶ際にはポイントをしっかり押さえておくことが大切です。


瓦屋根の特長と向いている住宅


瓦は昔から使われている屋根材で、重厚感があり、和風住宅によく合います。耐久性に優れており、定期的な点検や部分的な補修で長く使える点が魅力です。ただし、重量があるため、建物の構造がそれに対応していることが必要です。


スレート屋根の基本とよく使われる理由


スレート屋根は、現在の住宅で広く使われている軽量な屋根材です。価格と性能のバランスが取れており、デザインもさまざまです。比較的薄く仕上がるため、外観がすっきりとした印象になりやすく、住宅街でも多く見られます。


金属系屋根(ガルバリウム鋼板など)の魅力


金属素材の屋根は、軽くて扱いやすく、耐久性も高いのが特長です。中でもガルバリウム鋼板は錆びにくく、遮熱性にも配慮された製品が増えています。デザイン面では、スタイリッシュな見た目が好まれ、洋風にも和風にもなじみやすい点が評価されています。


アスファルトシングルの特徴と適した使い方


アスファルトシングルは、柔軟性があり軽量で、複雑な屋根形状にも対応しやすい素材です。表面には細かな粒子が施されており、落ち着いた印象を与えてくれます。風に強く、施工も比較的簡単なため、コストを抑えながら仕上げたい方におすすめです。





屋根材ごとの性質を比較してみよう



屋根の張り替えを検討する際には、それぞれの素材が持つ性質を把握しておくことが重要です。見た目や耐久性だけでなく、建物への影響や費用面も踏まえて比較することで、より納得のいく選択がしやすくなります。


重さと住宅構造への影響


素材によって屋根の重さは大きく異なり、建物にかかる負担にも違いが出ます。たとえば瓦は重量があるため、地震が多い地域や築年数の経った住宅では慎重な判断が必要です。反対に、スレートや金属系の素材は軽量で、建物への影響が少ないです。


耐久年数とメンテナンス頻度


長持ちするかどうかは素材ごとに差があり、使用環境によっても変わってきます。瓦はしっかり管理すれば数十年使えることもありますが、割れやズレの点検は欠かせません。スレートは一般的に20年前後で見直しが必要とされ、金属素材は塗装や部材の状態によって寿命が前後します。


見た目の違いとデザイン性


見た目にこだわりたい方にとっても、素材選びは重要な要素です。重厚感のある瓦は和風の住まいによく合い、スレートは控えめで馴染みやすい外観が特徴です。金属屋根はシャープな印象で、現代的なデザインの住宅に多く取り入れられています。アスファルトシングルは落ち着いた色味と柔らかな質感が魅力です。


費用面や工期の違い


工事にかかる時間や費用も判断材料のひとつです。瓦は作業工程が多いため、工期が長めになることがあります。スレートやアスファルトシングルは施工が比較的スムーズで、費用も抑えやすい傾向にあります。金属素材は製品の種類により価格帯に幅がありますが、長く使えることを考慮して選ばれる方もいます。





屋根葺き替え工事でよくある質問と対策



屋根の葺き替えは頻繁に経験するものではないため、分からないことが多く、不安を感じる方もいらっしゃいます。


工事中に住みながらでも大丈夫?


ほとんどの屋根工事は、住んだままでも問題なく行えます。作業は屋外が中心で、室内に入ることは基本的にありません。ただ、足場の組み立てや工具の音が気になることもあるため、生活時間に配慮した準備をしておくと安心です。


季節による工事への影響は?


天候は屋根工事に大きく関わります。特に雨が多い時期は作業の中断が発生しやすく、日程が延びることもあります。反対に、晴天が続く季節は計画通りに進みやすいため、時期を選べる場合は春や秋など、天気が安定しやすい時期をおすすめします。


近隣への配慮はどうすればいい?


作業中の騒音や足場の設置などで、周囲に影響が出ることも考えられます。施工前に業者が挨拶まわりを行うのが一般的ですが、ご自身からも一言伝えておくと、より丁寧な印象を与えられます。工事の進め方や清掃の対応など、配慮が行き届いた会社かどうかも選ぶ際のポイントになります。


雨の日でも作業できるの?


安全性や作業の品質を保つため、雨天時は基本的に作業を見送ることになります。濡れた屋根は滑りやすく危険なため、無理に進めることはありません。多少予定がずれることもあるため、天候による調整があることをあらかじめ理解しておくと安心です。





火災保険が使える屋根葺き替えの条件とは



屋根の損傷が保険の対象になるかどうかは、多くの方が気になるポイントです。火災保険は名前のとおり火事に備えるものという印象がありますが、実際には風や雪といった自然災害による被害にも対応していることがあります。条件を正しく理解しておくと、急な修理が必要になったときにも落ち着いて対応できます。


風災や雪害による被害の確認方法


強風や積雪によって屋根が破損した場合、火災保険が適用されることがあります。ただし、自然災害による損傷であることが条件になるため、発生時期や状況をできるだけ正確に記録しておくことが大切です。屋根材が飛ばされたり、変形が見られたりした場合は、すぐに専門業者に確認を依頼しましょう。


保険適用を受けるための申請手順


申請には、被害状況を証明する写真や報告書が必要になります。施工会社が調査を行い、保険会社に提出するための書類を用意してくれることもあります。自分だけで判断せず、保険の内容を確認したうえで、専門のサポートを受けながら進めると安心です。


申請の際に役立つ記録や書類


被害の写真は、可能であれば工事前・工事後の両方を残しておくと、説明がしやすくなります。また、いつどんな被害が起きたのかを簡単にメモしておくだけでも、申請時に役立つことがあります。施工業者による点検結果の報告書も、重要な資料のひとつです。


安心できる工事を受けるために必要なこと


保険が使える場合でも、しっかりとした施工が行われるかどうかは別の話です。工事の内容や材料、工程が明確であるかどうか、事前に確認しておくことが大切です。見積もりの説明が分かりやすいか、質問に丁寧に答えてくれるかなど、小さなやり取りから信頼できるかどうかが見えてきます。





TAC株式会社が提案する屋根葺き替えのこだわり



住まいの状態に合った屋根の葺き替えを行うには、単に新しい材料を使うだけでなく、建物の状況を正しく把握し、それに応じた丁寧な判断が求められます。長く快適に暮らしていただくために、いくつかの工夫を重ねています。


お家の状態に合わせた丁寧な診断


まずは現在の屋根の状態を把握することから始まります。表面だけでなく、下地や周辺の部材の傷みも確認し、無理に工事を進めるのではなく、本当に必要な内容を見極めたうえでご提案を行っています。劣化の状況によっては、部分的な修繕で済む場合もあるため、そうした選択肢も大切にしています。


高所点検カメラによる安全な調査方法


屋根の状態を確認する際には、無理に登らずとも確認できる高所点検カメラを活用しています。約11メートルの高さから撮影が可能で、安全かつスピーディに調査ができるため、家への負担もかかりません。撮影した映像は報告書としてまとめ、実際の状態を視覚的に確認いただけます。


長く安心できる材料の選定


耐久性の高い屋根材を選ぶことで、将来的なメンテナンスの手間を軽減できます。例えば、遮熱性と耐久性を兼ね備えたフッ素樹脂塗装材など、実績ある素材を使いながら、費用と性能のバランスにも配慮しています。ただ新しいものを勧めるのではなく、住まいとご家族に合った素材選びを心がけています。


記録が残る施工アルバムの提供


工事がどのように進んだかを写真で残す施工アルバムは、施工の内容を後から見返す際にも役立ちます。工事前から完成後まで、工程ごとの写真を記録し、一冊のアルバムにまとめてお届けしています。目に見えにくい部分の作業も含めて確認できるため、安心感にもつながります。





まとめ



屋根は、住まいを守るために欠かせない大切な部分です。普段はあまり意識されにくい場所ですが、少しずつ劣化が進んでいくため、定期的な確認と適切な対応が住まいの寿命を大きく左右します。築年数や気になる症状があれば、まずは現状を把握することから始めてみてはいかがでしょうか。

屋根材にはそれぞれの特長があり、住まいの構造やお好みに合わせて選ぶことができます。費用や工期、耐久性など、複数の観点から比べて検討することで、納得のいく判断につながります。また、自然災害による損傷が見られる場合には、火災保険の適用も視野に入れておくと安心です。

TAC株式会社では、お住まいの状態を丁寧に見極めたうえで、今必要な施工内容をわかりやすくご案内しています。高所点検カメラや記録写真を活用し、見えにくい部分も明確にしながら、長く暮らせる住まいづくりをサポートしています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
2025.09.22

耐用年数を過ぎたら要注意!戸建て外壁張り替えと寿命の関係

戸建て住宅に長く住んでいると、少しずつ外壁の色あせや汚れが気になってくることがあります。見た目の変化だけでなく、外壁材そのものが本来の役割を果たせなくなっている可能性もあるため、一定の年数が経過したら一度点検しておくことが大切です。

外壁材には種類ごとに「寿命」とされる目安があり、その年数を過ぎても放置してしまうと、雨水の侵入や断熱性の低下など、建物全体に影響が及ぶこともあります。とくに表面の塗装だけで済まないほど劣化が進んでいる場合には、外壁の「張り替え」が必要になることもあります。

この記事では、外壁材の耐用年数や劣化のサイン、張り替えが必要となるケース、工事の流れなどをわかりやすく解説します。大切な住まいを長く守るための参考として、ぜひご活用ください。




外壁材の寿命はどれくらい?種類ごとの耐用年数



戸建て住宅に使われる外壁材にはいくつかの種類があり、それぞれに耐用年数の目安があります。素材によって劣化の仕方やメンテナンスのタイミングが異なるため、ご自宅の外壁がどのタイプかを把握しておくことが、適切な時期の張り替え判断につながります。


窯業系サイディングの一般的な寿命


現在、多くの戸建て住宅で使われているのが窯業系サイディングです。セメントを主原料とした板状の外壁材で、施工しやすくデザインも豊富なことから広く普及しています。一般的な耐用年数は約30年程度とされますが、表面の塗装は10〜15年ごとにメンテナンスが必要です。塗膜の劣化が進むと防水性が落ち、サイディング本体の傷みにつながるため注意が必要です。


金属系外壁材の特徴と耐久性


金属系外壁材には、ガルバリウム鋼板やアルミ、ステンレスなどが使われています。素材自体の耐久性が高く、適切にメンテナンスすれば30〜40年と長持ちすることもあります。表面のサビや傷を定期的に点検することで、より長く良好な状態を保ちやすくなります。軽量で耐震性にも配慮できる点も特長のひとつです。


モルタル壁の劣化と張り替えの時期


一昔前の住宅では、モルタル壁もよく使用されていました。耐用年数の目安は30年程度とされますが、表面にヒビが入りやすく、定期的な補修や塗装が欠かせません。ヒビを放置すると、雨水の浸入や中の鉄筋の腐食といった問題が起こることもあるため、10年に一度は点検をしておくと安心です。


自然石やタイル仕上げの長所と注意点


高級感のある仕上がりを求める住宅では、天然石やタイルを使用した外壁もあります。これらの素材は耐候性や耐久性に優れており、50年以上使えることもあります。ただし、目地の劣化や接着剤の寿命によってタイルの浮きや剥がれが生じることもあるため、見た目がしっかりしていても定期的な確認は欠かせません。




外壁の寿命を迎えると現れるサイン



耐用年数が近づくと、見た目や性能に少しずつ変化が出てきます。住まいの環境やこれまでのメンテナンス状況によって差はありますが、共通して表れやすい兆候があります。そうしたサインに早めに気づくことで、大掛かりな工事になる前に対応できる可能性があります。


チョーキングや色あせ


外壁を触ると白い粉が手につく現象は、塗装が劣化している証拠です。塗膜の防水性が低下しているため、雨水をはじく力が弱まり、外壁材の寿命を縮める原因になります。また、全体の色あせも同じように劣化のサインとされ、見た目の美しさだけでなく機能面にも影響を及ぼします。


ひび割れや反り・浮き


表面に細かなひびが入ったり、ボードの一部が浮いたりしている場合は、内部への水の浸入に注意が必要です。小さな劣化でも進行すれば大きな損傷につながるため、特に窓まわりや目地部分は定期的に確認しておきたいところです。


雨漏りや湿気のこもり


壁の内部に水分が入り込むと、室内の壁や天井にシミが出たり、カビの発生につながることがあります。湿気がこもると木材や断熱材の劣化も進むため、住環境全体に悪影響を及ぼす恐れがあります。こうした症状が現れたら早めの点検が欠かせません。


補修してもすぐ再発する劣化症状


塗装やシーリングで一時的に補修しても、短期間で同じ不具合が出る場合は、外壁自体の寿命がきている可能性があります。部分的な修繕では追いつかなくなった段階では、張り替えを検討するのが現実的です。




張り替えと塗装、どちらを選ぶべき?



外壁のメンテナンスを考えるとき、塗装で十分なのか、それとも張り替えが必要なのか判断に迷う方も多いでしょう。症状の程度や住まいの状態によって適切な方法は異なるため、違いを理解しておくことが大切です。


塗装で対応できる劣化の目安


外壁を触った際に粉がついたり、色が薄くなった程度であれば、塗装によるメンテナンスで対応できる場合がほとんどです。塗装によって防水性が回復し、外観も整うため、まだ下地に問題がない段階では有効な方法といえます。


張り替えが必要になる劣化状態


大きなひび割れや反り、浮きが目立つ場合は、塗装だけでは十分ではありません。すでに外壁材や下地が傷んでいる可能性が高く、補修を繰り返しても再発しやすくなります。こうした状態では張り替えによる根本的な改善が必要です。


工期や費用の違い


塗装工事の期間はおよそ1週間から10日程度が一般的で、費用も比較的抑えられます。一方、張り替えは既存の外壁を撤去する工程があるため、工期は長めになり、費用も高くなります。ただし、張り替えを行うことで外壁材自体が新しくなり、将来的な修繕の回数を減らせる可能性があります。


将来を見据えた選択とは


今後どのくらいの期間その住まいに暮らすかによっても選択肢は変わります。数年先の改善を目的とするなら塗装で十分ですが、長期的に安心して住み続けたい場合は張り替えが適していることもあります。点検の結果を踏まえ、ライフプランに合った判断をすることが大切です。




外壁張り替えの基本的な流れと工期



外壁の張り替え工事は、住まいの安全性や快適性を保つために行う大切なメンテナンスです。実際にどのような工程を経て工事が進むのかを知っておくことで、工事中の不安も和らぎ、計画が立てやすくなります。


調査・点検で状態を把握


工事を始める前に、まずは外壁の状態を点検します。ひび割れや反り、内部への雨水の浸入などを調べ、どの範囲まで工事が必要かを判断します。点検の段階で写真を用いた報告を受けられると、状態が理解しやすく安心です。


既存の外壁材の撤去


調査の結果をもとに工事が決まると、古い外壁材を取り外します。外壁材だけでなく、防水シートや下地の傷みも確認し、必要に応じて補修を行います。この工程で住まいの構造部分の状態がはっきりわかるため、長期的な安心につながります。


新しい外壁材の施工と仕上げ


下地が整ったら、新しい外壁材を取り付けます。素材の種類によって施工方法は異なりますが、しっかりと固定し、継ぎ目の処理や防水加工を丁寧に行うことが重要です。最後に塗装や仕上げを施すことで、美観と機能の両方が整います。


全体の所要日数の目安


戸建て住宅の場合、外壁張り替え工事の工期はおよそ2〜4週間程度が一般的です。建物の大きさや天候の影響によって日数は前後するため、余裕を持ったスケジュールを考えておくと安心です。見積もりの際に具体的な工期を確認しておくと、生活への影響も予測しやすくなります。




外壁の寿命を縮めないためにできること



住まいを守る外壁は、紫外線や雨風の影響を日々受け続けています。そのため経年劣化は避けられませんが、ちょっとした意識や工夫で耐用年数を延ばすことは可能です。普段の生活の中で意識できる点を押さえておくと、将来の大きな工事を遅らせることにつながります。


定期点検の重要性


小さな劣化の段階で対応できれば、費用や手間を抑えやすくなります。専門業者による点検を定期的に受けることで、ひび割れや塗膜の劣化を早期に見つけることができます。5〜10年ごとに点検を検討すると安心です。


周囲の環境による劣化リスク


立地によって外壁が受ける影響は異なります。海の近くでは塩害、交通量の多い道路沿いでは排気ガス、日差しの強い地域では紫外線による劣化が進みやすい傾向があります。自宅の環境を考慮し、必要に応じて早めの点検や補修を行うことが大切です。


小さな不具合に早く気づくコツ


日常の中で外壁の色あせや雨染み、目地のひび割れなどを見逃さないことがポイントです。大きな傷みに発展する前に発見できれば、修繕も軽微で済むことが多くなります。普段から少し意識して観察するだけでも効果があります。


外壁材選びで意識したいポイント



張り替えや新築時には、見た目だけでなく耐久性やメンテナンス性も考慮したいところです。長期的な視点で扱いやすい素材を選ぶことで、結果的に修繕の負担を減らすことができます。住まいの立地や生活スタイルに合った外壁材を検討ください。




TAC株式会社が行う外壁張り替えの安心対応



外壁の張り替えは大きな工事になるため、「どこまできちんとやってもらえるのか」と不安を抱く方も少なくありません。TAC株式会社では、そうした不安を和らげるために、工事の前後や途中の状況をわかりやすく伝える工夫を行っています。安心して工事を任せられるよう、丁寧な対応を心がけています。


高所カメラでの丁寧な診断


屋根や外壁の高い部分は目視で確認しにくいため、高所点検カメラを使用して細かく診断します。地上から安全に撮影できるため住まいに負担をかけず、鮮明な画像で外壁の状態を確認できます。調査結果は報告書にまとめてお渡ししますので、状況を把握しやすくなります。


施工中の写真記録とアルバムのお渡し


工事の進み具合を写真に残し、後日アルバムとしてお渡ししています。施工の過程を後から確認できるため、「どのように工事が行われたか」が一目でわかります。見えない部分まで記録されていることで、工事への安心感にもつながります。


劣化状態に合った工法をご提案


外壁の劣化具合や建物の状況を見極めたうえで、張り替えや補修など最適な工法をご提案します。無理に工事をすすめるのではなく、住まいに合った方法を一緒に考えることを大切にしています。長く快適に暮らせるよう、将来を見据えたご提案を行います。


施工後も相談しやすいアフター体制


工事が終わったあとも、気になる点があれば気軽にご相談いただけます。点検や不具合の確認などにも丁寧に対応し、長く住まいを守れるようサポートを続けています。地域に根ざした会社として、身近で相談しやすい存在であることを心がけています。




まとめ



外壁にはそれぞれ寿命があり、耐用年数を過ぎるとひび割れや色あせ、雨漏りなどの不具合が現れることがあります。こうした症状を放置すると住まい全体に影響が及ぶ可能性があるため、早めに点検やメンテナンスを行うことが大切です。

劣化の程度によっては塗装で十分な場合もありますが、外壁材自体が傷んでいると張り替えが必要になることもあります。自宅の状況を正しく把握し、将来を見据えた判断をすることが安心につながります。

TAC株式会社では、高所点検カメラや写真記録を活用した診断、工事内容がわかりやすいアルバムの提供など、外壁張り替えを検討する方に寄り添った対応を行っています。どうぞお気軽にご相談ください。



お問い合わせはこちら
2025.09.16

施工のビフォーアフターを写真で確認!戸建ての屋根葺き替え工事

戸建て住宅にお住まいの方にとって、屋根の状態はなかなか目にする機会が少なく、劣化や傷みに気づきにくい部分のひとつです。しかし、屋根は風雨や紫外線の影響を常に受けており、知らないうちに傷みが進んでいることもあります。特に築年数が10年を超えてくると、屋根のメンテナンスや葺き替えを検討する機会が増えてきます。

そうはいっても、「本当に工事が必要なのか分からない」「見た目では効果が実感できるのか不安」と感じる方も少なくありません。そんなときに役立つのが、施工前後や工事中の“写真”による記録です。視覚的に変化が分かることで、工事の必要性や内容をしっかり確認でき、納得したうえで判断する材料になります。

この記事では、戸建て屋根の葺き替え工事の内容や進め方に加え、施工写真によって得られる安心感や確認できるポイントについてご紹介します。




屋根葺き替え工事とは?基礎知識を押さえよう



屋根の葺き替え工事は、古くなった屋根を新しいものへ交換する大がかりな工事のひとつです。表面的な見た目を整えるだけでなく、下地の状態も見直せるため、屋根全体の寿命を延ばす目的で選ばれることが多くなっています。劣化の状況や家の築年数に応じて、検討する価値のある工事です。


「葺き替え」とは何をする工事か


現在の屋根材をすべて撤去したうえで、新しい屋根材を一から施工します。下地の状況も確認できるため、雨漏りなどの原因が内部にある場合にも対応しやすくなります。屋根を一新することで、見た目の印象が変わるだけでなく、構造的な安心感も得られます。


重ね葺きとの違いとは


「重ね葺き(カバー工法)」は、既存の屋根の上に新しい屋根材をかぶせる施工方法です。費用を抑えたい方に選ばれることもありますが、屋根全体の重量が増えるため、建物への負担が気になる場合は注意が必要です。葺き替えとの違いを理解し、それぞれの特長を比較しながら選ぶことが大切です。


どんなタイミングで検討すべきか


築年数が20年を超えたあたりから、屋根の傷みが目立ちはじめる住宅もあります。雨漏りや瓦の割れなどが見つかった場合は、一度専門業者に相談しておくと安心です。必ずしもすぐに工事が必要というわけではありませんが、今後のために状態を把握しておくことは無駄にはなりません。


使用される屋根材の種類と特徴


屋根材にはいくつか種類があり、それぞれ耐久性や見た目、重さなどが異なります。軽量で扱いやすいガルバリウム鋼板や、見た目の重厚感がある瓦など、選ぶ素材によって家の印象も変わります。ご自宅の構造や立地条件に合わせて、適した屋根材を検討してみてください。




屋根葺き替え前のチェックポイント



屋根の葺き替えは、定期的に行うものではないからこそ、工事の必要性を見極めるための判断が重要です。屋根の状態をきちんと確認しておくことで、適切なタイミングでのメンテナンスが可能になり、無駄な費用や手間を避けることにもつながります。


屋根材のひび割れや欠け


まず目につきやすいのが、屋根材にできたひび割れや角の欠けです。風雨や紫外線にさらされることで、徐々に素材がもろくなり、表面に劣化が見られるようになります。特にスレート系の屋根材は、見た目の変化が劣化のサインとして現れやすいため注意が必要です。


雨漏りの兆候と室内への影響


天井や壁にうっすらとしたシミが見られるようになった場合、屋根からの雨水が浸入している可能性があります。放っておくと内部の木材や断熱材にも影響が出るため、早めに確認したいポイントです。目に見える被害が少なくても、念のため専門業者に調査を依頼するのが安心です。


築年数と過去のメンテナンス履歴


住まいが建てられてからの年数や、これまでにどのような屋根工事が行われたかも、判断材料になります。たとえば、10年以上経過している場合や、過去に重ね葺きが行われている場合は、下地の状態が気になるところです。記録が残っている場合は、改めて見返しておくとよいでしょう。


屋根下地の状態を確認する重要性


表面の屋根材がしっかりして見えても、実際にはその下にある防水シートや野地板に劣化が進んでいることもあります。葺き替え工事では下地の状態も直接確認できるため、長く安心して住まうためには大切な判断材料になります。見えない部分だからこそ、事前の点検が欠かせません。




施工前と施工後の写真で比較するメリット



屋根の葺き替え工事は、住まいの高所で行われるため、実際にどんな作業が行われたのか見えづらい部分が多くあります。そんなとき、施工前と施工後の写真があると、目に見える形で工事内容を確認できるため、安心感がぐっと高まります。写真によって伝わる情報には、文章だけではわかりにくい大きな価値があります。


工事の効果を視覚的に把握できる


工事前と後の屋根を写真で比較することで、どこがどのように変わったのかが一目でわかります。例えば、傷んでいた屋根材の交換状況や、全体の仕上がりなどを見て、工事の効果を具体的に実感できます。とくに初めての葺き替え工事では、こうした情報が判断の助けになります。


仕上がりの確認がしやすくなる


高所での作業は、工事が終わったあとに細かく見に行くことが難しいものです。施工後の写真があることで、自分の目で直接確認できない場所の仕上がりも、安心してチェックできます。気になる箇所があれば、写真をもとに業者へ相談することもできます。


ご家族とも情報共有しやすい


住まいのリフォームは、家族みんなで話し合って進めるケースも多いかと思います。写真があることで、ご家族にも変化や工事の内容を伝えやすくなり、安心して工事を任せられたと感じてもらえるはずです。特に遠方にお住まいのご家族へも、施工の様子を共有しやすくなります。


次回のメンテナンス計画にも役立つ


記録として残しておくことで、次のメンテナンス時期を考える際の参考になります。どの部分をいつ施工したかが明確になるため、経年劣化のチェックや修繕の計画が立てやすくなります。記録写真は、一度の工事を無駄にしないための大切な資料になります。




施工中の写真で見えてくる安心感



屋根葺き替え工事のように、日常生活では見えない場所で行われる作業は、「本当にきちんと工事されているのか」といった不安を抱きやすいものです。そんなとき、施工中の写真があることで、どんな工程が行われているかを確認でき、安心して工事を任せられる材料になります。見えないからこそ、記録があることで信頼につながります。


どんな工程が行われているか把握できる


工事の初期段階から完了までの様子を写真で残してもらうことで、屋根の状態がどう変化していったのかを順を追って確認できます。下地の処理や防水シートの設置など、普段は目にしない部分を写真で見られることは、納得感を持つうえで大きな助けになります。


施工の丁寧さや対応力が見えてくる


写真からは、職人の作業の様子や現場の整理状況、養生の丁寧さなども感じ取ることができます。細かい配慮やしっかりとした手順が記録されていれば、「この業者に頼んでよかった」と感じるきっかけになるかもしれません。結果だけでなく、過程の透明性も大切にしたいポイントです。


万が一のトラブル時にも記録が残る


万一仕上がりに気になる部分があったとしても、施工中の写真が残っていれば、原因をさかのぼって確認しやすくなります。業者とのやり取りをスムーズにする意味でも、記録があると役立つ場面が少なくありません。トラブルを未然に防ぐ備えとしても有効です。


見えない部分の状態も確認できる


屋根の下地や構造部分など、完成後には見えなくなる箇所も、施工中の写真があれば確認できます。これらは住まいの寿命や安全性に関わる重要なポイントでもあり、しっかりとした処置がされているかどうかを知るためにも、写真記録は大きいです。




屋根葺き替えにかかる期間と費用の目安



屋根の葺き替えを検討する際、やはり気になるのが工事にかかる日数や費用のことではないでしょうか。日常生活への影響や予算の見通しを立てるうえでも、あらかじめ大まかな目安を知っておくと安心です。


一般的な工期はどれくらい?


戸建て住宅の場合、屋根葺き替えにかかる期間はおおよそ5日〜10日程度が目安となります。建物の大きさや屋根の形状、天候によっては日数が前後することもありますが、仮設足場の設置から完了まで、1週間前後と考えておくとよいでしょう。工事中も生活は続けられるケースが多いため、引っ越しなどの必要は基本的にありません。


費用の幅はどこで変わる?


費用は使用する屋根材の種類や施工内容によって幅があります。たとえば、軽量なガルバリウム鋼板を使用した場合と、瓦に葺き替える場合では、材料費や施工手間が異なるため、数十万円単位で変わってくることもあります。平均的な戸建てであれば、100万円〜200万円前後を想定するケースが多いです。


火災保険でカバーできる場合も


もし屋根の損傷が台風や強風などの自然災害によるものであれば、火災保険が適用される可能性があります。全額とは限りませんが、条件が合えば一部費用の補填につながる場合もあるため、加入している保険の内容を一度確認してみるのも良いでしょう。相談できる業者がいれば、申請のサポートを受けられることもあります。


見積もり時に確認しておきたいこと


見積もりを依頼する際は、工事範囲、使用する材料、追加費用の可能性などを細かく確認しておくことが大切です。また、点検結果を写真で見せてもらうと、説明がより分かりやすくなります。複数の業者から見積もりを取って比較することで、納得のいく判断がしやすくなります。




TAC株式会社の屋根葺き替えサポート



屋根の葺き替えは、そう頻繁に行うものではないからこそ、信頼できる業者にお願いしたいと考える方が多いのではないでしょうか。TAC株式会社では、お住まいの状況やご希望に合わせて、無理のない工事計画とわかりやすい説明を心がけながら、屋根工事を進めています。


高所点検カメラによる事前調査


まずは、屋根の状態をしっかり把握するため、高所点検カメラを使用して地上から安全に撮影を行います。屋根に登る必要がなく、お住まいに負担をかけずに調査ができる点が特長です。撮影した画像は、わかりやすくまとめた報告書としてお渡ししています。


施工中の記録写真とアルバムの提供


工事中は、各工程を写真に収めながら進めており、工事が終わったあとには「施工アルバム」としてお渡ししています。どんな工事が行われたかを後から確認できるため、ご家族にも共有しやすく、記録としても役立ちます。


素材の選定と将来を見据えた提案


屋根材の種類はさまざまで、それぞれに特長があります。TAC株式会社では、ご予算やご希望、建物の構造などを踏まえたうえで、長く使える素材を一緒に検討します。見た目だけでなく、今後の維持のしやすさにも目を向けた提案を大切にしています。


アフターフォローも含めた安心の体制


工事が完了してからも、屋根に関する不安や気になる点が出てくることがあります。そんなときにも気軽にご相談いただけるよう、TAC株式会社ではアフターフォローにも力を入れています。地域密着型の会社として、顔が見える関係を大切にしながら、お付き合いを続けていけることを心がけています。




まとめ



屋根の葺き替え工事は、住まいを長く安心して使い続けるために大切なメンテナンスのひとつです。普段目にする機会が少ない場所だからこそ、施工の前後や途中の写真があることで、状態や変化をしっかり確認でき、納得して工事を進めることができます。

工事内容が可視化されることで、施工の品質や丁寧さも感じ取りやすくなりますし、記録として残しておくことで、今後のメンテナンスにも役立ちます。見えにくい部分をきちんと記録に残すことは、安心につながる大切な要素といえるでしょう。

TAC株式会社では、高所点検カメラによる事前調査や、施工中の写真、施工アルバムのご提供など、わかりやすく丁寧な対応を心がけています。屋根の状態が気になる方や、葺き替えを検討されている方は、どうぞお気軽にご相談ください。



お問い合わせはこちら
2025.06.09

屋根塗装を怠ると資産価値が下落?見逃せない経済的リスク

家の屋根を最後に塗装したのはいつだったか、思い出せないという方も多いのではないでしょうか。日々の生活に追われる中で、屋根の状態を気にする余裕がないのも無理はありません。しかし、屋根塗装を長年放置すると、思わぬトラブルや高額な修繕費用につながる可能性があります。特に戸建て住宅を所有している方にとって、住まいのメンテナンスは資産価値を守る上で欠かせないポイントです。 本記事では、屋根塗装を怠ることで起こる経済的リスクについて詳しく解説します。塗装を後回しにすることで発生する問題や、放置したままの状態がどのように家計に影響を及ぼすのかを明らかにし、家を守るために知っておきたい情報をお届けします。

屋根塗装を怠ると発生する主な劣化症状

屋根塗装を長期間行わないことで、住宅にさまざまな劣化症状が現れ始めます。屋根は外的環境から住まいを守る重要な役割を担っており、常に日光や雨風にさらされています。塗装によって保護されている屋根材も、年数が経過するにつれてその機能が徐々に失われていきます。劣化が進むと見た目が悪くなるだけでなく、建物全体の寿命にも大きく影響することになります。

色あせや塗膜の剥がれ

時間の経過とともに、屋根表面の塗膜は紫外線によるダメージを受け、徐々に色が薄くなっていきます。色あせは見た目の印象を損なうだけでなく、防水機能の低下を意味しています。また、塗膜が剥がれた部分からは雨水が浸入しやすくなり、内部の素材を劣化させる原因にもなります。

ひび割れや欠けの進行

塗装が劣化すると、屋根材そのものが風雨に直接さらされることになります。その結果、気温の変化や湿度の影響で、屋根材にひび割れや欠けが生じやすくなります。一度発生したひびや欠けは次第に広がり、補修では対応できなくなることも少なくありません。

コケやカビの繁殖

屋根の表面が水をはじかなくなると、湿気がたまりやすくなり、コケやカビが発生しやすくなります。特に日当たりの悪い北面では、コケの繁殖が進みやすく、滑りやすくなるため非常に危険です。放置しておくと、屋根材の内部にまで根を張り、深刻な損傷を招く恐れがあります。

雨漏りのリスク増加

塗膜の劣化や屋根材のひび割れ・欠け、コケの繁殖などが重なると、最も深刻な問題である雨漏りが発生するリスクが高まります。雨水が屋根から内部に浸入すると、天井や壁のシミ、木材の腐食など、建物全体の構造に悪影響を及ぼします。雨漏りが進行してからでは、修繕には多額の費用がかかるため、早めの対策が求められます。

屋根塗装をしないことで生じる経済的リスク

屋根塗装を怠ることによる影響は、見た目の劣化や住環境の悪化だけにとどまりません。実は、経済的なリスクにも直結しています。目に見える劣化を放置してしまうことで、結果的に高額な修繕費が必要となるケースも多く、家計への負担が一気に増してしまうのです。

修繕費用の増加

定期的に塗装を行っていれば、比較的低コストで済んでいたメンテナンスも、劣化が進んでからでは大がかりな修繕が必要になります。屋根材の葺き替えや部分的な補修工事などは塗装以上に費用がかかるため、結果的に出費が膨らむ可能性があります。

資産価値の下落

家の外観や状態は、資産価値に大きく影響します。屋根が色あせていたり、ひび割れが目立っていたりする家は、買い手からの印象も悪くなり、相場よりも低い評価を受けてしまう恐れがあります。定期的な塗装によって見た目を保つことは、資産を守る上で非常に重要です。

住宅売却時の価格低下

将来的に住宅を売却する際、買い手は必ず建物の状態をチェックします。屋根の劣化が見られる場合、それを理由に値引き交渉をされることが一般的です。また、修繕が必要な状態のまま売却しようとすると、思っていた価格で売れず、売却自体が難しくなることもあります。

火災保険の適用外となる可能性

自然災害などで屋根が損傷した場合、火災保険で補償されることがありますが、日頃のメンテナンス不足が原因と判断されると、保険金が支払われないケースもあります。保険会社は「適切な維持管理」がされていたかを重視するため、塗装を怠っていたことが不利益につながることもあるのです。

屋根塗装の適切なタイミングとその目安

屋根の劣化を放置せず、適切な時期に塗装を行うことは、住まいを長持ちさせるために欠かせません。しかし、「具体的にいつ塗装すべきか分からない」という声も多く聞かれます。

築10年前後での点検の重要性

新築から約10年が経過すると、屋根に目立った劣化が表れ始めます。この時期に点検を実施することで、大きなトラブルを防ぐことが可能です。早期発見によって、塗装だけで済むケースも多く、コストを抑えることにもつながります。

屋根材別の耐用年数

屋根に使用されている素材によって、塗装の最適なタイミングは異なります。スレート系なら7〜10年、金属系は10〜15年、塗装された瓦屋根では10〜20年が目安とされています。それぞれの耐用年数を踏まえた管理が大切です。

劣化症状のチェックポイント

異変に早く気づくためには、いくつかのチェックポイントを押さえておく必要があります。色あせ、ひび割れ、苔やカビの発生などが見られた場合は、塗装のサインです。こうした症状を放置せず、専門業者に相談することが重要です。

専門業者による診断の必要性

自分の目だけで屋根の状態を判断するのは非常に難しく、危険を伴います。そのため、診断は専門知識と経験を持つ業者に依頼するのが安心です。正確な状況を把握することで、今後の対応も計画的に進められるようになります。

屋根塗装を行うことで得られるメリット

屋根の塗装は、単なる見た目の改善にとどまらず、住まいの機能や快適さを保つためにも大きな役割を果たします。適切な時期に塗装を施すことで、住宅全体の価値を守ることができ、長期的に見ればコスト削減にもつながります。

美観の維持と向上

経年によって色あせた屋根は、住まい全体の印象を損ねてしまいます。塗装を行うことで新築時のような美しさを取り戻すことができ、外観の魅力が大きく向上します。住宅の第一印象が良くなることで、ご近所や来客にも良い印象を与えることができます。

屋根材の耐久性向上

塗装には屋根材を保護する役割もあります。防水性や耐候性を高める塗膜を形成することで、雨風や紫外線によるダメージを防ぎます。これにより、屋根材そのものの寿命が延び、大掛かりな補修を避けることができるのです。

室内環境の改善

断熱効果や遮熱性能の高い塗料を使用すれば、屋根からの熱の侵入を抑えることが可能になります。特に夏場の室内温度上昇を軽減し、冷房効率を高めることができるため、光熱費の削減にもつながります。住み心地の良さが増すのも大きな利点です。

資産価値の維持と向上

屋根の状態は、住宅の資産価値を左右する重要な要素です。定期的に塗装を行うことで、建物の状態が良好に保たれ、将来の売却時にも高い評価を受けやすくなります。資産としての住宅を守るためにも、塗装は不可欠な手段といえます。

屋根塗装を怠った場合の修繕費用の比較

屋根の塗装は、定期的に行うことで比較的安価に住宅の保全ができますが、これを怠ると費用は跳ね上がってしまいます。劣化が進行するほど、修繕にかかる手間や費用は増大し、最悪の場合には大規模な改修工事が必要となることも。

定期的な塗装と葺き替えの費用差

通常の屋根塗装であれば、費用は30万円〜80万円ほどで収まるケースが多いです。しかし、屋根材が劣化して葺き替えが必要になった場合、その費用は100万円を超えることも珍しくありません。定期的な塗装をしておけば、このような大掛かりな工事を回避でき、結果として費用を大きく抑えることが可能です。

劣化放置による追加工事のリスク

塗膜の剥がれやひび割れなどの軽度な劣化を放置してしまうと、屋根内部にまでダメージが広がり、野地板の補修や断熱材の入れ替えなど、追加工事が必要になります。これらの工事には多額の費用がかかるため、早めの塗装でリスクを減らすことが重要です。

早期対応によるコスト削減

劣化を早期に発見し、必要な塗装を行うことで、長期的に見た住宅の維持費を大幅に抑えることができます。目に見えるトラブルが起きる前の点検と塗装こそが、将来の無駄な出費を防ぐ最も確実な方法です。

火災保険の活用方法

台風や大雨などの自然災害で屋根が損傷した場合、火災保険を使って修理できる可能性があります。ただし、保険の適用には「適切な管理」がされていたことが前提となります。塗装を怠っていたと判断されれば、保険金の支払い対象外となることもあるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。

屋根塗装におけるTAC株式会社の取り組み

屋根塗装を任せる際には、どのような施工が行われているか、事前にしっかり確認することが大切です。信頼できる業者であれば、見えない部分まで丁寧に点検し、長く安心できる住まいづくりをサポートしてくれます。

高耐久遮熱フッ素樹脂塗料の採用

一般的な塗料よりもはるかに長持ちする遮熱フッ素樹脂塗料を使用。これにより、再塗装のサイクルが伸び、長期的には経済的なメリットも得られます。さらに、夏場の室内温度上昇を抑えられるため、快適な住環境の維持にもつながります。

高所点検カメラでの安全な屋根診断

屋根の状態を正確に把握するため、11メートルの高所点検カメラを活用。作業員が実際に屋根に登ることなく、安全に点検を行うことができます。撮影された写真をもとに報告書を作成し、現状を分かりやすく伝える体制が整っています。

目に見えない劣化も捉えるサーモグラフィ検査

雨漏りの兆候や外壁の内部劣化など、外見では分からないトラブルも、赤外線カメラを用いた検査で早期に発見可能です。これにより、施工のタイミングを逃さず、余計な修繕費をかけずに済むケースも多くあります。

透明性のある施工記録の提供

工事の工程を記録した約200枚の写真をアルバムとしてまとめ、施工完了後にお客様へ提供。どのような作業が行われたのかが明確になり、安心感にもつながります。創業当初から続くこの取り組みは、信頼を築くうえで大きな役割を果たしています。

まとめ

屋根塗装を怠ることによって、住まいの見た目が損なわれるだけでなく、構造そのものに深刻なダメージを与える可能性があります。特に、雨漏りやひび割れなどの症状が出てからでは手遅れとなり、大規模な修繕が必要になることも少なくありません。こうした事態を防ぐには、定期的な点検と計画的な塗装が欠かせません。 築10年を目安に点検を行い、屋根の状態に応じて適切な対応を取ることで、大きな出費を抑え、資産価値を保ち続けることができます。また、見た目の美しさや断熱性の向上、火災保険の活用といった多くの利点も得られます。 塗装を行う際には、住宅の状態を正確に把握し、安全に診断・施工してくれる業者に依頼することが重要です。遮熱性能のある塗料や高所点検カメラ、サーモグラフィによる検査、施工記録の提供といった体制が整っている業者であれば、より安心して任せることができるでしょう。 住まいの寿命を延ばし、安心して暮らし続けるために、屋根塗装の重要性を今一度見直してみてはいかがでしょうか。 ぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら
TAC株式会社はAGC株式会社の
認定施工店(メイクupショップ)です